本文へスキップ

備中神楽の簡単なあらすじ。神楽面の紹介。神楽動画の紹介。神楽公演の紹介。ふるさとの風景紹介。おく山のお便り。


五行の概要

 神代神楽創作以前より伝えられる神楽である。神代神楽が入ってくるまでは、五行神楽が備中神楽の主要部分であった。芸能というより、語り中心のものである。かっては、五行思想の天地万物の相生を神職達があらん限り知恵を傾けて語り合い、論争が激しいほど、荒神様のお気に召すとされていた。

五行




五行思想にのっとり、天地万物のすべてが五つの要素からなると問答形式で説く神楽である。

 第一幕  
 
四人の王子が神殿の四隅に着座。

父君 万古大王(ばんこだいおう)が五色の幡(はた)を手にして現れる。

万古大王は、23,490余年の間この世を保ち、天地間に万物を創生してきたが、もはや死期が近いことを語る。



阿部氏を訪ねてみれば、易をたてるという男と出会う。

阿部先生と想い、帝の病の原因と治癒の方法を相談した。

しかしながら、的を得ない返事をされるし、法外な料金を請求するなど、失礼千万な振る舞いに
遂には、口論となりあわや切りあいにまで及ぼうとした。

そこで、四兄弟とまだ見ぬ五人目の子に四季(暦)、方位、木火土金水を五つに分配すると告げた。
四人の王子の任務分担は、

太郎 久久能智の命 春・東方・青色・木 
二郎 軻句突智の命 夏・南方・赤色・火
三郎 金山比古の命 秋・西方・白色・金
四郎 水波女の命 冬・北方・黒色・水

五人目の子には土用・中央・黄色・土を分与いたし、兄弟不和ならざるよう五行相生をいたし、季節循環に滞ることなく、世を穏やかに治め給えや。



恋しくば尋ねても来い大空の 高天が原で巡り会うなり

 
-----クリック すると大きな 画像 になります-----
   

 第二幕  

埴安が黄色御幡を差し立てて 下界が島に天降るなり

五郎王子 埴安彦(はにやすひこ)の命が黄色(おおしき)の御幡(みはた)を差し立てて登場。



太郎をはじめ四人の王子達は、旅王子と称して彼を弟だと認めようとしない。

五郎王子と四人の兄達との問答が繰り広げられる。

しかしながら、口論から取っ組み合いの大喧嘩になろうとする。
-----クリック すると大きな 画像 になります-----
   
 

 第三幕  
 

そこに修者賢牢神(しゅうじゃけんろうじん)が仲裁に分け出でる。



五郎王子は正当な弟であると認められ、五人の任務分担が無事完了となる。

最後に五郎王子が五行幡を持ち、舞い上げて、五行幡割りが終わる。



青黄や赤白黒(しゃくびゃっこく)が和合して氏子豊かになるぞめでたや

氏子は、この幡を一本ずつ分けていただき、各家に持ち帰ることになる。

それは、次の荒神祭まで台所の土公(ろっくう)棚(竈神:火の神の神棚)に祀られることになる。

 
 
-----クリック すると大きな 画像 になります-----
   

五行の動画へ


 陰陽五行説 
   中国古代に漢代に完成をみた一種の哲学思想。
 陰陽は、宇宙万物を作り出す二気の名、五行は、陰陽二気によって宇宙万物を生成消長せしめる 木・火・土・金・水 の五元素をいう。農耕を主とした古代人の敬天思想と天象の観測からやがて哲学的な宇宙生成論をうみ、天地・火月・昼夜・男女などの宇宙万物の相対と反対の二相より陰陽二元を考えた。戦国末に至って五行思想と結びつき、漢代に陰陽五行説として大成された。
 陰陽消長の理より五行推移を説き、五行相生(さうしょう)・五行相剋(さうこく)の思想として発展した。
 相剋説・・・
 水は火に剋(か)ち、火は金に剋ち、金は木に剋ち、木は土に剋ち、土は水に剋つ。

 相生説・・・(この神楽の五郎王子が兄たちと氏子に説明される内容)
 五つをもって行う(五行)一人をもっては何事もできない。
 地にあっては、地の五行の精気の神がいる。
 木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生じる。
 五つの神様が、木火土金水という神として現れた。
 更に、色には、青・赤・白・黒・黄の五原色。方位には、東西南北中央の五方。季節には春夏秋冬土用の五季。など世の中すべて、五つの基本からなりたっている。お互いが働きあって、助け合って、万物を保つ。

 季節の分配

 春の三月(90日)のうち18日(土用)を除く72日間と節句正月七日・・太郎王子
 夏の三月(90日)のうち18日(土用)を除く72日間と節句三月三日・・二郎王子
 秋の三月(90日)のうち18日(土用)を除く72日間と節句五月五日・・三郎王子
 冬の三月(90日)のうち18日(土用)を除く72日間と節句七月七日・・四郎王子
 春夏秋冬4土用合わせて72日間と節句九月九日・・・・・・・・・・・五郎王子

父君万古大王亡き後、兄弟の仲裁を取持つ修者賢牢神が月日と節句の分配を滞りなく終える。





登場する神々

  万古大王
(ばんこだいおう)


盤古、盤固とも書く。
盤古(国)は天地開かれた時、はじめて世にでた天子である。
  埴安彦命
(はにやすのみこと)


土の神。
日本書紀本文に、この神の頭上に蚕と桑、繭(まゆ)の中に五穀が生じたとある。
  修者賢牢神
(しゅうじゃけんろうじん)


五人の兄弟げんかの仲裁に入る。
天御仲主の命と偽って、場を鎮めさせる。
茶利役であり、舞台に笑いをもたらす。






備中神楽をこよなく愛する あなたへ